14年目に突入して思うこと 結局ペーペーである

どうもとってもお久しぶりにこちらのブログを書いております。

読み返したら、前回のブログは2019年(o_o)
まだコロナ禍になる前で、
海外にフツーに行けていた頃ですね

遡ること2年半前。

40歳を機に私は一人海外へ挑戦していました。
NY、そしてマレーシアへと。

そしてその後コロナ禍になり、
そうこうしているうちに、
私は42歳にして、昨年第二子(女の子)を出産致しました。

あっという間に7ヶ月半!
早いですねぇと思います。

そのため、昨年後半はゆるゆるとお仕事をしていたのですが、
気づけばこのお仕事を始めて14年目に突入していました。

本当にあっという間。

革作家というのが定着していましたが、
本来、私はいろんなことをやっていたい人。

たまたま革にはまって、ありがたいことに、
作品を好きになって下さった方が本当に多かったです。

そして今。


インスタでは肩書きを「マルチアーティスト」に変えるなど、
“革作家“という枠からの脱却を試みております。

いや、これは、自ら作ってしまった枠とも言えるのですが。

以前からいろんなことはしていたので今更ですが、
何というか、革の作品は本当に多くの方に受け入れて頂きましたが、
革以外では私はダメよね。

なーんて気持ちも少なからずあったりもします。
(これは全くいらぬ感情だということも分かっていますよっ)


でも、私はどう在りたいのだろうか?と思うと、
やはりマルチな活動をして行きたいので、
先にマルチアーティストと肩書きを変えました。
(また気分が変わるかもしれませんが。。。^^;)


そして、タイトルの内容にようやく入るのですが、
14年続けてきて思うこと。

あぁ、まだまだ私、ペーペーだなぁ、、、と 笑
後ろ向きな言葉ではないです。
また一からここからスタートする気分なのです。

いや、でも、本当に、
ペーペーだなぁと思っているくらいが丁度いい。

やはりですね、
自分の無力さと、偉大さを同居させることって大事だと思うのです。

ペーペーだったり、無力だったりも事実ですし、
でも、一人の人間というのは偉大な力を持つのも事実。

私は、ペーペーだわ、、、と思う気持ちが足りなかったのかもしれないなぁと
今はぼんやりと考えています。

どちらにしても、これからまた一からやり直す、
くらいの気持ちでいるので、
これはこれでとても新鮮で、清々しいです。

今年は、いろんなことやっていきたいなと思っています。

作品作りもそうですが、もう少し、外に出たいなと。

どこかで展示販売的なこともやったり。

活動の仕方が、十分すぎる程引きこもりだったので、
もうちょっと人とのリアルな触れ合いも大切にしていきたいなと。

そして、最近は何度も挫折したギターを弾き始めたのですが、
それも今のところ毎日触っています。

これ、続けることができたら一年後にはかなーーり弾けるようになっているはず!?
ですよね、うん。

それを楽しみにコツコツと、です。
(ギターの弾き語りがやってみたい♪)

なんやかや書きましたが、
ペーペーだなぁと自覚することは、

必ずやまた新しい未来を運んできてくれることだと思ってもいるので、
結局私は今やりたいこと、出来ることに取り組み、
自分の人生を積み重ねていくのみです。

娘も春には保育園に入園するので
春からはまた完全仕事復帰!にしたいと思っています。

いつだってお届けしたいのは、
ラブアンドピースと手仕事のぬくもり。

今後とも、eri’s Artをどうぞよろしくお願いいたします(^^)

webshopにて水彩画アート販売中!

Malaysia trip 完 Thank you !!

帰国後に後輩ちゃんが送ってくれたメッセージ動画です 涙

こーゆーの、とても嬉しい。
宝物になりました😊

帰国して思うのは、もっと子供達一人一人をじっくり見たかったなぁということ。
時間があまりない中でウォールペイントを仕上げねばだったので、途中からワークショップは全然見れなくなりました。

あーー、あと2日間くらい居られれば、もっと丁寧に出来たのになぁ😭



メッセージ動画、みんなで撮影した後に、生徒たちをどけて先生たちだけでも撮る!!という、この無邪気な大人たちが、わたしは凄く素敵だなと思いました。

そんな姿は節々で見られました。

先生たち大人が自由だと、生徒たち子供も自由になれるんじゃなかろうか??なんて事を感じたり。

ギスギスした感じが1ミリも感じられなかった。

とにかく、ゆったりとしていて、穏やかな時間だった。

でもただ思うの。
わたしが見たのは、たったの数日間。
その数日間で全てが分かるわけがない。

数%を垣間見ただけなんだろうなと思います。

ただただ穏やかに見えた世界も、
それだけではないのかもしれない。


でも、今回のわたしが感じ取ったものは大切にしながらも、違う側面がまだまだたくさんあるのかもしれない、という視点は常に持っていたい。

そうやってまだ知らぬ世界を知れるこの世界は、
やはり本当に豊かだなと思います。



先進国、
発展途上国、
宗教
文化
歴史


こういった土台の上に形成される価値観。
知れば知るほどに、面白いなぁと思います。

自分を形成しているものは何なのか。
どんな素材で今の自分が出来上がっているのか。
それを客観的に見ることも面白い。


そして、やはり、「信じることと疑うこと」


これを両方同居させて、
両方の視点で自分自身のことも、
物事も見つめて、
どんどん世界を広げていきたい。


自分が信じているものを、疑う力。


信じる力を養い、
疑う力も養うこと。


これは対義語のようだけれど、
自分の中に同居させることが出来る。

そう思います。

そしてこれはたくさんの豊かさを運んできてくれるのだと思います。





さてさて、わたしは次に何がやりたくなるかな??

そんな風に自分を観察しつつ、
これからも目の前のことを一つ一つコツコツとやっていきたいと思います。

そして、昨年のわたしと今年のわたしで大きく変わったことは、

一人海外へのハードルが、
がくーーーんと下がったこと。

40歳になって、このハードルをまず下げよう、と決めてコツコツとやってきたのですが、この課題に関しては無事クリアしました、わーい🎉


みなさんも、何か挑戦したいことがあったら、
ぜひ挑戦してみて下さい!

そして、その為にはクリアしなくてはいけないことってたくさん出てくると思います。

それは、感情だったりもします。
怖いとか、自分がやれるわけない、とか。

そして物理的な、時間、お金、家族などの問題もあったり。

そんな時は、そこに一つ一つ丁寧に丁寧に向き合って、
一つずつ一つずつ、剥がしていけば大丈夫。

きちんと向き合えば、
必ずその問題は溶けてなくなるから。


そして、もしも、

「わたしなんて、、」という気持ちになる時は、

決して自分を責めないで下さい。


少しずつ。
少しずつ。 


ダメな時はとことん休んで下さい。


わたしは、

色んな時期を経て、

今があります。







今回の旅で出会った全ての人たち、
投稿を読んで下さった皆様、
家族、友人、
そして、全力サポートしてくれた後輩ちゃん。

ほんとうにありがとうございました😊✨

Malaysia trip 後記-2 後輩ちゃんのこと

今回のマレーシアは、後輩ちゃんと丸々5日間、
ほんと、24時間を一緒に過ごしました。
(1枚目の画像はマレーシア国旗を描いた後輩ちゃんの作品!とてもいい!)

何年振りの再会が覚えてないし、
二人でゆっくり話したこともない!

という間柄だったので、ずっと一緒にいることで後輩ちゃん、疲れさせやしないか??と、心配だったのです。

高校生の時はわたしが3年生で後輩ちゃんは1年生。
学生の時のその差って凄くあるじゃない??

それに、我が高校の女子サッカー部は強かったのでいわゆる厳しい部活でした。日々泥まみれ〜な女子高生時代 (笑)

後輩の中でも、発言内容とかが妙に印象的でその言葉が記憶に残っているタイプ。面白い発言するなーと。
純粋で、疑問に思ったことは、素直に納得するまで聞いてくる。そんな記憶でした。

その後日本ではずっと支援学校の先生をしてきた後輩ちゃん。

マレーシアでは丸々5日間あったからね、ほんとに、お互いの人生のこと、突っ込んだ話まであらゆることを話せた気がする。

そして、わたしとしては、アウトプットしまくりな5日間でした。そこで気付いたよ、、あ、、わたしいかに普段人と会話してないかってことを(・・;) (基本、全然人と会ってない!)

膨大な量の蓄積されてたものを一気に出した感じでした。後輩ちゃんと話すことで、今の自分の位置が確認出来た、みたいな?

後輩ちゃんは、マレーシアに来て、マレー人と接することで、価値観もガラリと変わったようです。

そして色々話していた中で、「自由とは何か?」という話にもなって、そして、後輩ちゃんの口から印象的な言葉が。


「自由とは、受け入れるってこと、って思いました。」


うんうん、ほんとにそうだね!
やみくもに飲み込んで無理矢理自分を納得させて受け入れる、、のではなく!

フラットに見つめる力。
淡々とありのままを見つめる力。
そして、淡々と受け入れる力。

その力が養われれば養われるほどに、自分が自由になっていく。それは、物理的自由ではなく、精神的な自由だね。
目の前に起きる物事に振り回されなくなる。
例え振り回されたとしても必ず軸に戻ってこれる。

うんうん。

受け入れる器、もっと育てたいなとわたし自身も思いました。


そして、後輩ちゃんの真っ直ぐな性格は変わらずでした。自分の探究心に真っ直ぐな感じがした。

そしてそして、後輩ちゃんもわたしも、海外に行くのに最初は怖い怖い怖い、、と思いながらも、でも動いたタイプ。

「わたしたちが出来たんだから、誰でも出来るよね!!」

ってことも話してました。後輩ちゃんも言ってたけれど、やってみて思うことは、

「やるかやらないかだけなんだなー」

と。

あれ?これって、やるかやらないかだけじゃない??って、ふと思える時が来るんだよね。ほんとに、ふと。

誰にだって何だって出来る♪
そのコツさえ掴めばあっという間に色んなことを叶えていけるんだなと、今年に入ってNYとマレーシアに行ったわたしは痛感しております。

そんな風にどっぷり5日間を共有出来た後輩ちゃんには感謝しきり。マレーシアに来るまでの準備、そしてマレーシアに居る間も、ほんとにほんとに、ありがとう!!!

そして、こんなに一緒に居たのに、不思議なくらい疲れなかった。

そして、後輩ちゃんから一言、
「リズムが合うんだな、って思いました。」と。

まさにそれ。
二人とも、ツーーーっと真っ直ぐな淡々としたリズムだからね🤣(心は熱いけど)




⚽️ここでサッカー小話⚽️

後輩の代の最後となった試合は、都大会の準決勝(だよね??)。
その対戦相手は、村田女子高等学校。

そこで負けてしまって、関東大会へは進めなかったのだけど。

その試合、わたしも観に行ってました。

そして、その試合、当時村田の一年生だった丸山桂里奈にゴールされて負けたんだとか!
わたし、全然知らなかったー🤣
観に行ってたのに!!

こないだ波乱爆笑に丸山桂里奈が出てて、高校は村田女子だったって出てきて、「へー!村田だったんだ!懐かしいなぁ!」なんて言ってたばかりだったから 笑笑




続きます