本日より「note」デビューしました。
今後ブログとしてはnoteに綴っていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
エリ
↓
eri’s Art note
本日より「note」デビューしました。
今後ブログとしてはnoteに綴っていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
エリ
↓
eri’s Art note
インタビュー記事が掲載されたので、ご紹介☆
最近立ち上がった「educart」というチームにインタビューして頂きました。
私たち educart(エデュカート)は、yaji(ヤジ)とkarma(カルマ)の2人を中心とした、【児童福祉×芸術】をテーマに活動を行なっているチームです。
保育園などへの出張音楽講座、障害児向けのアートセラピー、ママやパパが楽しめるイベント開催など、芸術を通して子どもたちに生きる楽しさ・自己表現の素晴らしさを伝えています。
インタビュー記事はこちら
↓
タイトル通り、
子育てと物づくりの両立、というのをテーマを中心にお答えさせて頂きました♪
わたしなりの工夫、わたしなりの考え、それが、
もしも誰かのお役に立てたら嬉しいな。
自分が当たり前にやっていることは、
誰かにとっては当たり前ではないかもしれないし。
誰かにとって当たり前のことは、
わたしにとっては当たり前ではない。
だから、多種多様な考えがある中で、
いろんな人の考え方に触れるってとっても実りになるよね。
わたしは、いろんな人の「考え」を聞いたり読んだりするのが好きなのですが、
わたしの「考え」も、そんな一つとして、
何かのお役に立てればそれはそれはとても嬉しいことです。
インタビューっていいね!
自分のことを改めて知る機会になる。
インタビューしてくれたkarmaちゃん、ありがとう!
出会った13年くらいまえ、
まだ15歳の少女だった彼女。
わたしがそれまで出会ってきた人の中でも、
群を抜いて、圧倒的パワーを感じた人で、
大人になった彼女を見ると、
うんやっぱりね!と納得する「言葉」と「それに伴った行動」をしているので、
本当に尊敬します。
そのパッション、ほんとに圧倒される!!
彼女の中に秘めたるエネルギー全部全部が、
どうかこの世界に染み渡りますように。
「educart」の活動に、インタビューという形ですが関われたことに感謝。
ありがとうありがとう。
応援してます!!
13年前の自分にもありがとう。
あのころのわたしが、
とっても活動的だったからこそ、
膨大な人生の宝に出会え、
そして彼女に出会えたのだから。
エリ
一昨年インタビューされたこちらの記事もあわせてどうぞ♪
↓
TOPICS FARO 2017年9月6日掲載「心のままに決める」――ある派遣女子がたどったアーティストへの道
※この時はまだ軽井沢に一生住む気満々だったころ。。。人生何があるかわからないよ!
でも、だから楽しいのだ♪
【お知らせ】
●以下随時募集致します
「作家として生きる道」個人セッション@静岡県掛川市内カフェ 8千円
1.5時間~2時間くらい(その場の様子でアバウトです)
必要な方は掛川駅まで送迎致します♪
日時は相談して決めます。
お問合せはインスタDM・LINE@・メールなど、何でもOK。
まずはお気軽にお問合せ下さい♪
LINE@にご登録頂いている方へブログ更新のお知らせをお送りしています。
是非ご登録下さい☆
検索ID:@LEP2594E (検索するときに@マークも入れるのをお忘れなく)
2019年が明けまして、
早もうすぐ一ヶ月が経ちますね(^^;)
ほったからしすぎブログになってしまっております。。。
2019年も、またどうぞよろしくお願い致します。
ほったからしすぎブログを、どうにか日々更新ブログに変えていければなと思っています。
(いつもあてにならないわたしの発言‥)
というのも、
ここ数年間ブログがあっちこっちに移動させてしまったり、
メインの発信がすっかりインスタになっていたり。
それはそれで別にいいのですが、
やはりこう日々思うことをもっと丁寧に書きたいと思うのに、
その媒体が自分の中で定まらない、
という何とも迷子な感じになっておりまして。
そして、よし、これにしよう!
と、その時は決意!みたいにしてみても、
まぁー、続かないこと続かないこと‥。
気分屋の宿命?
インスタで毎日のように発信していて、
それでブログはすっかり忘れてしまっている、
というのがほんとうのところなのかもしれませんが、、。
でもまぁ、
インスタは「視覚的」作用が主な媒体。
ブログは「読み物」としての役割が主な媒体。
つまり、わざわざブログまで足を運ぶということは、
「何が書いてあるのか興味があり、読みたい」
と思うから故のこと。
(インスタは、画像だけ見て文章スルーの可能性も大)
(そして、Facebookも「読み物」として見ている方が多いようです。
その証拠に、長文を書いた時の方がイイねの数が多い。)
となるとね、
日々思うことは、やはりブログにしっかりと書くべきかしらね、
と、最近結論に達しました。
この結論が自分の中でいつまで続くかわかりませんが、
続く限り、ブログはなるべく書いていこうと思います。
そして、昨年何度かおこなった
「作家として生きる道 セッション」
こちらも再開したいなと考えているので、
こちらに関する内容もきちんと言葉という形でも綴っていきたいなと思っています。
そして、ブログを更新したら、
LINE@にて「ブログを更新しました」と、
お知らせを送っていきたいなと思っています。
なので、もし、ブログが更新されたよ、
というお知らせが欲しい、という方は、
LINE@へのご登録を是非宜しくお願い致します。
ID:@LEP2594E (検索するときに@マークも入れるのをお忘れなく)
(ちなみに、ご登録いただいても、こちら側にはどなたがご登録下さったかの表示はされないので、
こっそり登録していただくことも出来ます(笑)
一度メッセージしていただくと、表示されるようになります。)
また、今まで、フルオーダーメイドを受け付けているときにそのやりとりや、
お客様個々とのやりとりにLINE@を利用していましたが、
それは今後も引き続き変わらず同じように使用していきます。
何かご質問などある場合もLINE@からお気軽にメッセージ下さい。
毎年特に何かテーマを決めた活動とかはしていなくて、
目標!とかも特に立てないのですが、
今年はふと浮かんだ言葉があります。
それは、
「シェア」
ということ。
なんかね、色々「シェア」していきたくなりました。
わたしでお役に立てることがあるならば、
「言葉」をきちんと使っていくことも有りなのかもしれない、と。
(つまり、ブログをきちんと書く、ということ)
と、いうことで、いろいろと書き綴っていきたいと思います。
もしも、作家活動をしていて、
どこかつまづいていたり、
心が苦しくなることがあったり、
他人と比較してしまうことに苦しんでいたり、
(これから何か始めたいよーという方にも)
そんなことがある方には特に何かお役に立ちたいと思っています。
(もちろん、それ以外の内容も色々綴るつもりです)
LINE@のご登録、ぜひよろしくお願い致します。
次回は、「作家として生きる道 セッション」とはなんぞや?というところについて書きたいと思います。
エリ